IT 税務 会計

freeeとITスキルの親和性

自動経理ソフトfreeeが世に出て久しく、使いやすい!おすすめ!という人もいれば、使い物にならん!という人も。

 

当然、業種や取引内容、件数により合う合わないはあると思います。

 

また、freeeの意図通りに設定カスタマイズするスキルを持ち合わせているかどうかにもよります。これは会計スキルではなくITスキルとの親和性が高い。

 

口座の同期のために銀行やクレジット会社でIDとパスワードを登録するようなことが苦じゃない方、科目やテンプレートのカスタマイズが直感的にできる方には向いています。

また、簿記の知識が全くない方のほうが疑問を持たずに処理できるので馴染みます。

 

給料明細を見たまま入力、領収書は写メ撮って反映、口座は自動同期。

簿記を知らなくとも【処理】出来てしまうのです。

 

 一方で会計知識のある方にとっては、複式簿記の概念がなく(正しくはユーザーインターフェースに出さないだけで内部的には複式簿記になっている)、逆に取引先やテンプレート、コメントなどの付加情報がついているためごちゃごちゃして情報が読み取りづらい。

 

シンプルに総勘定元帳を見たいと思えばいちいちダウンロード出力しなければなりませんし、仕訳を検索する際もプルダウン操作がメインなので、多くの選択肢の中から選ぶ作業が大変面倒です。プルダウン表示有無もカスタマイズ出来たと思いますが、このへんの最適化が出来るかは人によります。

 

またwebブラウザなので、ローカルにインストールした会計ソフトに比べると反応が遅く画面の切替にイライラします。

 

しかし元帳をチェックしたり仕訳を検索して検証したりするのは会計事務所だけでしょうから、個人の方が使う分には不足ないはずです。気軽ですし。

規模のある法人は会計ソフトを使うので、freeeを使っているお客様はだいたい一人社長でIT系、ネット系事業の方です。

 

帳簿を作るのが職人である必要はないと思います。インプットである通帳や請求書、領収書等は客観的なものなので、人の手を介さずにそのままの状態でデータ化出来るのであればそれに越したことはないと思います。帳簿は「そういう客観的事実があります」という記録ですから。
 
キャッシュフローは未来のことだが、会計(BS,PL)は過去のことなので社長の関心も重要度も低いとはよく言ったもの。


過去のものである客観的データをどう処理するかの問題であれば、そこはまさにITの領域です。税務会計スキルは、処理のエラー検知やデータ活用に発揮されるべきで、その顧客対価のバランスがとれればいいのだろうなと思います。

 

freeeのスマホアプリをダウンロードしたので、少し使ってまたレポートしてみます。